AWAJISHIMA NO HAMO | from 2018.06.01

関西の夏の風物詩。
淡路島でしか味わえない鱧料理がここに。

Pike Conger. Our flagship menu. Enjoy the combination of hamo and onion.

【6月〜8月下旬】
鱧の卵が楽しめる。

【10月〜11月下旬】
卵はないが、夏以上の脂。
産卵を終えた鱧を『もどり鱧』と呼ぶ。
この時期の脂がのった『鱧と松茸の土瓶蒸し』が日本料理の秋の定番。

日本代表の魚のひとつ『淡路島の鱧』

関西名物ですが、万人受けする美味しさ。全国からのお客様が急増中。
『梅雨の雨水を飲んで、鱧は美味しくなる』
大阪の天神祭、京都の祇園祭りの頃には鱧の出荷はピークを迎えます。
コロナ禍の前は、外国人客のご利用も増加していました。
ご反応は概ね好評。上品な味は国境を超えて届いております。

『玉葱』×『鱧』の淡路島風しゃぶしゃぶ

骨、昆布、鰹節を大量に使う香ばしい出汁。鮮度の良い鱧は出汁の中で牡丹の花のように開きます。
言葉では表現できない旨味。ぜひご来店のうえ、お楽しみください。

淡路島風鱧しゃぶ

■当店で使用する鱧

【産地】
淡路島北東部の仮屋漁港。特に上質とされているのは海底が泥池の大阪湾北部。

【サイズ】
鱧寿司には小ぶりの400g前後。
鍋料理には1.2〜1.5kg前後の大きい鱧。

大きい鱧が楽しめるのは淡路島ならでは。

世間一般で鱧は『4〜500g』を指すことが多いようです。見た目に上品なので高級店ではこのサイズが好んで用いられます。当店でも鱧寿司などでこのサイズを使用。
一方で鍋料理では大きい鱧が登場。肉厚で食べ応えのある食感が、鱧しゃぶをより一層味わい深いものに。大きい鱧はポピュラーではないですが、これが淡路島ならではの鱧料理のひとつ。

仮屋の海

お店から眺める明け方の仮屋の海。海底が泥池で栄養分が豊富な良い漁場。

鱧椀

鱧のお椀です。鱧の身に吉野葛を薄く刷毛で塗ってから湯に通すことで、牡丹の花のように開かせています。今回は淡路島産のズッキーニとアスパラガスを添えています。温かいうちにお召し上がりください。

鱧料理の八寸

鱧の八寸。錫鉢には、淡路島の極太もずく酢。貝の器には『みず』という山菜の胡麻和えに、山葵をのせた平貝の炙りをそえています。手前には鱧落とし、その横に淡路島産の南高梅を甘く仕上げた青梅蜜煮 をおいてます。仕上げに骨煎餅をのせました。

鱧寿司

紀州備長炭を使った焼きたての鱧寿司でございます。蒲焼きと白焼きの2種類ご用意しておりますので、冷めないうちに炭の香りと一緒にお楽しみください。

【漁の解禁時期】
7月〜9月ごろ

【特徴】
日本一美味しいとの評価もある。淡路島では赤ウニ以外の時期にムラサキウニもとれます。

淡路島名物の『赤うに』もお楽しみください。

超高級品とも言われる『赤ウニ』
日本中の有名料亭に出荷されるため、年によっては入手が困難な時も。少し天候が悪いだけで漁にでれないので、価格が高騰することも頻繁。 上品で濃厚な甘みが特徴。一度食べると忘れられないような味わいです。ぜひ一度お試しください。

うに

淡路島名物のうに。産地は由良か福良から調達しています。赤ウニは7月から。それまではムラサキウニです。

鱧料理フルコース

6月1日から8月31日 :12,000円(税込)
9月1日から11月30日:10,000円(税込)
※仕入れ価格が下がるために秋以降は値下げしています。献立内容は同じです。

軽めのコース(9月以降の平日のみ)

9月1日から11月30日:6,000円(税込)